2018/04/07(Sat)

昨日、久留米市美術館で本日から開催される
「岸田劉生と椿 貞雄」展の開会式に列席してきました。
師弟関係であった岸田と椿の画業と交流、人生を追う内容ですが
展示点数も多く、内容の濃い見所いっぱいの展覧会でした。
この展覧会のデザインも私の事務所がお手伝いさせていただきましたが
毎回、作家のことから勉強がはじまり今回も二人の作家の生き様を
かなり学ばせていただきました。
天気は生憎の雨模様でしたが、綺麗な花々に囲まれた久留米市美術館周辺は
すっかり春の装いでした。
この展覧会の情報は下記をご覧ください。
久留米市美術館
スポンサーサイト
2018/02/17(Sat)

本日、福岡県立美術館で開催されている
「没後50年 中村研一展」とその関連イベントの講演会に行ってきました。
中村研一は、弟の琢二と共に私が住む宗像市の郷土の作家で
没後50年を記念して、50年ぶりに福岡県立美術館、宗像ユリックス、愛媛県新居浜市美術館との
連携企画及び巡回展で三会場の全てのグラフィック&図録を私の事務所でデザインさせていただきました。
戦前、戦中、戦後と日本の洋画壇を牽引し、特に戦時中は戦争画家として藤田嗣治たちと従軍もしています。
そんな中村の画家としての生涯を追った展覧会は見応え十分です。
この展覧会は明日18日のNHK日曜美術館でも放送されます。
詳しくは福岡県立美術館HPをご覧ください。
http://fukuoka-kenbi.jp/exhibition/2017/kenbi8428.html
2017/11/01(Wed)

秋晴れの10月最終日、家内と二人で門司港の出光美術館門司で開催されている
「古唐津展」を観に行ってきました。
リニュアルされて1年目の記念の展覧会。
私の事務所がこちらの美術館のお手伝いをさせて頂くようになってもうすぐ1年でもあります。
唐津焼の中でも柄ものが多い古唐津を一同に集めた展覧会は見応えのあるものでした。
そのあとは、関門海峡の対岸、下関の唐戸市場へ昼食へ。
今日は私はフグのフライ定食を食べました。
ここの食堂、お魚はもちろんごはんがめちゃおいしく、綺麗です。
満足のいく昼食のあと、市場で買い物をして帰宅しました。
2017/10/14(Sat)

昨日、九州国立博物館へ今日から一般公開される「新・桃山」展の開会式へ行ってきました。
従来の桃山展とは違った視点で桃山時代の洋の東西の逸品を紹介する内容は
国宝から重要美術品まで貴重な作品で構成され見応え十分のものでした。
展示会場だけでなく1Fエトランスには、秀吉の黄金の茶室も再現されており
当時の贅を尽くした桃山文化を紹介しています。
この展覧会は11月26日まで開催されています。
2017/08/03(Thu)

先月末のことですが久留米市美術館コレクション展の開会式へ列席後、熊本へ移動。
この夜は久々に熊本市内に宿泊して、近くの大衆居酒屋「ナナイロ」で飲みました。
まあ、最初のビールのおいしかったこと。
翌朝は熊本県立美術館の「ターナーからモネ」展の開会式に列席。
久々に印象派の展覧会を堪能しました。
美術館から見える熊本城は現在修復中で、天守閣には足場が組まれ痛々しい姿ですが
確実に再建へ向けて歩んでいるようです。
1泊2日の熊本へ旅でしたが、ちょっとした息抜きのプチ旅行となりました。