2021/04/09(Fri)

朝倉市の市民の山、大平山の麓に
平家城という城址が最近整備されたことを知り、
2月に行ってきました。
そこの説明板に平家城も含め、地元の有志の方々が
昭和5年に八十八ケ所巡りを大平山山系に整備された記述があり、
その順路の中に「大岩山」という名前が記されていました。
それから数ヶ月、地元自治体や朝倉市在住の山仲間などを頼って
いろいろ調べ、古い風土記に記されいる権現谷の北東尾根をくまなく捜索しましたが
見つけることができませんでしたが
先日、地元の山仲間が、私が最後に目星をつけていた権現山の南のピークに登ったところ
古文書と一致する大きな奇岩とその周辺に幾体もの石仏群がある霊場を発見し
その翌日、地元教員委員会からもそのピークが「大岩山」であるとの情報が入り
大岩山の場所を特定することができました。
そのピークは前回私が訪れた地点からわずか200m足らずの場所でした。
そして先日、改めて大岩山に登ってきました。
そこには昭和5年建立の記念碑と弘法大師の大きな像が入口にあり、
大岩の周辺を囲むように幾体もの石仏群が並び、
それは山の東側斜面の中腹まで広がる大規模な霊場でした。
今は訪れる人もあまりないようで、静かな時間だけが流れる場所でした。
この山が荒らされることなくこれからもこのままであり続けることを願います。
スポンサーサイト
2021/02/25(Thu)

ちょっと前のことですが、
宗像市の沖合に浮かぶ福岡県最大の島、大島のニューピークを再び踏むために
山仲間と二人、再訪しました。
前回は島の東側半分のニューピークを回りましたが
今回残る西側半分を周り、
最後に島北部の牧場内の軍事遺構が残るピーク「大入道」にも立ち寄りました。
ここを訪れるのは25年ぶりのことです。
この日は、小春日和で風も穏やかでしたが
生憎、空はかすみ沖ノ島を見ることはできませんでした。
昨秋に続き、大島のニューピークを回る旅はこれにて完結しました。
さて、次はどこの離島の山に登るか思案中です。
2021/02/12(Fri)

一昨日、平尾台の東端の山、大行事山で
ニューピーク通算3,000座目を達成することができました。
2008年に開聞岳で通算1,000座目を踏み
2013年に四国の石鎚山で通算2,000座目を踏みましたが
コロナの影響で予定していた昨年の達成は叶わず
二度目の緊急事態宣言中のため、
福岡県内の登り残した山の中から選んだ大行事山での達成となりました。
さて、次の節目はどこの山になるのかはわかりませんが
これまで通りコツコツ登って行きたいと思います。
2021/01/30(Sat)

これは、オフロードバイクの轍が深く、幾重にも刻まれた稜線の急坂です。
この稜線は福岡県糟屋郡篠栗町と久山町の境界です。
先日数十年ぶりにこの稜線を歩きましたが、
以前にも増してこの界隈の稜線は広範囲にオフロードバイクの轍でこのような状態になっています。
深い轍は60cm以上もありそれが幾重にも連なっています。
幸いこの日はオフロードバイクには遭遇しませんでしたが、
私自身、過去に遠賀郡の山や平尾台山系で遭遇したことがあり
とても不愉快な気持ちになりました。
登山者との事故だけではなく、この轍は山の崩壊にもつながり、
林業の方達も影響が出ること間違いありません。
こんな無残な姿になった稜線がこれ以上増えないこと
モラルあるバイカーたちが増えることを祈るばかりです。
2020/12/06(Sun)

昨日もの熊本県人吉市への災害ボランティア活動に参加してきました。
活動前に人吉盆地の雲海の名所、高塚山623.9mに登り、
早朝の雲海を堪能することができました。
下山後の人吉市内は9時頃まで霧の中でとても寒く感じました。