2016/09/27(Tue)

昨日、北九州市小倉北区へ打ち合わせに行ったついでに
息子、お薦めのラーメン屋「珍竜軒 総本店」に行ってきました。
昼食のピークはすでに過ぎた時間帯だったためか
並ぶこともなくほどよく混む店内へ。
テキパキしたお店の方に注文して待つこと数分で
この店自慢のラーメンにんにく入りが登場。
北九州のラーメン独特の太めの麺にからむスープは味わい深く
戸畑のラーメンのような独特の甘さもなく
生ニンニクもほどよくパンチが効いて
とてもおいしいラーメンでした。
ただ、北九州のラーメンって博多に比べると高い!!
替え玉もなく、大盛りにしようものなら800円近くします。
う〜ん、このローカルルールのようなお値段なんとかならないのでしょうか?
スポンサーサイト
2016/09/24(Sat)

本日、24日は土曜日。
普通だったら専門学校の授業の日ですが
前期の補講週で授業はお休み。
天気も良さそうなので前回の続きとして
耳納連山東部周辺の城址の山を中心に
早朝から7座登って来ました。
マイナーな山ばかりでルートはなし。
それでも車で入れる所まで入ったので予想よりも早く終了。
同じような山ばかりだとさすがに飽きて
帰りに秋月の山の登山口の下見をしていつも早く帰宅の途につきました。
画像はうきは市妹川地区の妹川城址です。
レポは少々お待ちください。
2016/09/17(Sat)

今日は土曜日ですが、専門学校はお休み。
そこで今日は兼ねてからの宿題の
ロングライド時の平坦な場所での平均速度を上げるために
バーエンドをハンドル中央に寄せて
トライアスロンバイクのエアロバー風にハンドル回りを改造。
同時に、サドルのポジションも少し後ろに下げてみました。
さっそく彼岸花が咲き出した田園地帯を抜け海沿いに津屋崎まで往復。

途中から北東の風が強く吹き出しましたが、風裏の津屋崎の海はべた凪。
視界も良くて遠く福岡市や県境の山々もよく見えました。
プチカスタムの成果もあり追い風時には平均速度が今までより3km/h程アップ。
しかし、帰りは向かい風とアスファルトの照り返しでメロメロ。
9月とは言え、残暑を体感して帰宅しました。
2016/09/12(Mon)

残暑の中、前回に引き続き福岡北部の登り残したり新たに見つけた
ニューピークを7座登ってきました。
通算2200座目を筑紫野市の「ちよほんが城址」という
変わった名前の城址の山でやっと達成。
通過点の数字ですがこの数年中々時間が取れずに
2100座目からの長かったこと。
しかもこの節目の山には、暑さもと自分の思い込みや
あてにしていた鉄塔保守路がなく
かなり手こずり苦い思い出の山となりました。
(レポは近日中にアップします。)
画像は2200座目の「ちよほんが城址」山頂です。
2016/09/03(Sat)

昨日も今朝も東の空がきれいな朝焼けになりました。
台風も接近しているし、天気は以前下り坂のようです。
2016/09/01(Thu)

今年の3月以降、仕事で山に行けない日々が続いていましたが
本日から、またピークハントを再開しました。
え!平日から?
はい、自営業の特権でもある「仕事がないときはお休み」を利用しました。
自転車用の身体はこの夏、ある程度仕上がってきましたが
山用の身体は昔レベルからはかなり落ちているので
山の勘を取り戻し、体力をつけることを目的に
今日は福岡北部で登り残したニューピークを
朝6時から午後2時までに6座登って来ましたが
それぞれの山々が離れており、
移動に時間をとられすぎたのが反省点です。
曇って北風が入っているせいか、そこそこ快適な登山でしたが
蜘蛛の巣に泣かされ、首にあせももできました。(笑)
やっぱり山歩きはいいですね。
久しぶりに気持ちがすっきりしました。
レポはぼちぼちアップして行きます。
画像は、牛頸山系のニューピーク、大佐野山山頂です。