2020/03/31(Tue)

以前にもこのブログで紹介した近所の調整池に迷い込んだ子供を追って入り
出られなくなったあのメスイノシシですが、昨日現在、まだ元気です。
もう迷い込んで2年4ヶ月。
先に迷い込んだ子供は数ヶ月で死に、
その翌年にまた迷い込んだ別の子供を育てていましたがその子供も死んでしまい
それ以来、猛暑や豪雨、積雪などを乗り切り逞しく生きています。
自然の生命力は凄いと思います。
スポンサーサイト
2020/03/26(Thu)

先日、家族の所用に付き合って長崎市に行ってきました。
長崎市を訪れるのは13年ぶり。
以前は仕事で年に数回訪れていた街ですが、その変貌ぶりに驚きました。
観光地も港周辺もすっかり様変わりで垢抜けた表情に。
でも路地に入ると、以前の長崎がそこにはありました。
個人的には路地裏散策がしたくなる街のひとつです。
また今度、ゆっくり歩きに来ましょう。
2020/03/23(Mon)

先日、佐賀のマイナーな山を12座登って回った時に
この時期の野の花で私が好きな花、ツクシショウジョウバカマの群落を
あちこちで見ることができました。
この花を知ったのも10年以上前の佐賀の里山でした。
桜やマンサク、ミツマタもいいけど足元にひっそりと咲くこんな野の花もいいものです。
2020/03/20(Fri)

今日はお彼岸。
我が家ではお彼岸と正月には必ずお墓まりに家族で行くようにしています。
今日は風は冷たいけどい快晴のいい天気。
お墓詣りを済ませて立ち寄った春日市の春日神社。
お参りしようと御手水に近ずくと張り紙が。
コロナウイルス対策で、柄杓はなく、水も張っていませんとのこと。
う〜ん、こんなとこまでコロナの影響がと複雑な気持ちで参拝させていただきました。
世界中で、1日も早い終息を願うばかりです。
2020/03/19(Thu)

先日、夕暮れに福津市を通過中に急に福津の海岸からの夕景が見たくなって海に行ってみました。
風が強かったけど、相ノ島に沈む夕陽が見れました。
気づくと浜辺のあちこちに夕陽を見ている人がいて、
ここ以外でも多くの人がそれぞれの思いで同じ夕陽を見ていることに
なんだか少し嬉しくなる夕暮れ時でした。
2020/03/11(Wed)

東日本大震災から今日で9年が経ちます。
改めて亡くなった方々のご冥福をお祈りします。
この9年の間に被災した方々、地域、そして日本自体の周囲、環境も大きく変わりました。
良くなったことも、悪くなったこともあります。
そして新たな問題、新型コロナウイルスにも直面している世界と日本。
しかし、これまでも様々な困難を乗り越えた来たのと同様に
日本人として、ひとりの人間としてあの日の出来事を忘れることなく
少しでも良い方向に、前向きに進むことが残された私たちの使命だと思います。
2020/03/10(Tue)

タイトルの数字は、先週の金曜の夜から土曜日の午前中までに歩いた時間と距離です(休憩含む)。
熊本の山友ヒデさんを1年前に久山の伊野神社から福津市の宮地獄神社まで一緒に山越えで歩いたご縁で
彼の「軌跡を繋ぐ旅」の北九州市から宮地獄神社までの途切れた軌跡を繋ぐ道案内を兼ねて、
北九州市の若松渡船場から宮地獄神社まで夜通しで歩いてきました。
若松渡船場を夜10時にスタートし、国道199号線を西進。
遠賀川を渡り、芦屋町からは海沿いのサイクリングロードをむなかた道の駅まで歩き、
ここからは浜辺を歩いたりしながら宮地獄神社経由でJR福間駅に翌日の午前11時前にゴールしました。
危惧していた、海沿いの強風や気温の低下もさほどなく、
途中座ったのは道の駅での朝食時の20分間のみ。
高校生の頃に歩いた80kmに次ぐ、ロングウォークでしたが、二人とも満足の行くナイトウォークになりました。
普段歩かない時間帯だけに、いろんな世の中の風景も見れていい思い出となりました。
2020/03/09(Mon)

先週の金曜日に我が家の庭のさくらんぼの木が開花しました。
すでにモクレンは満開を過ぎ、杏の木はもうすぐ開花しそうです。
去年より1日遅れの開花ですが、やはり年々温暖化は進んでいるようで、
今年も早い開花となりました。
コロナウイルスも終息して、穏やかな春の日々を過ごしたいものです。